
アジ釣りに来たけど、周りは釣れているのに、自分だけ釣れなくて悩んでいる人
「アジが回ってきて周りは釣れだしたのに、自分の仕掛けには全然アタリがないな…」
「使ってるサビキが違うのかな?」
「いろいろ種類のサビキが売ってるから、どれがいいのか分からないな…」
こんな悩みにお答えします。
この記事の内容
- トリックサビキって何?
- トリックサビキと普通のサビキ
- トリックサビキが釣れる理由
僕も海釣りを始めて、アジのサビキ釣りに挑戦し始めた時
周りのつり人にはたくさんアジが釣れているのに、僕の仕掛けにだけアジが釣れてくれないという経験をしたことがあります。
サビキを変えてみたり、
釣れている人に聞いてみたり、
いろいろ試してみて釣れるようになった経験から
仕掛けや釣り方をお伝えしたいと思います。
せっかく釣りに行くんですから
アジをたくさん釣って楽しみましょう^_^
トリックサビキって何?
トリックサビキ??
トリックサビキという仕掛けを聞いたことがありますか?
僕はアジのサビキ釣りの仕掛けとしては
トリックサビキが
最強のサビキ仕掛け
だと思っています。
なぜなら、
コマセを撒いてアジが食べに来てくれたエサが
そのままハリについているからです。
トリックサビキと普通のサビキ
ではトリックサビキと普通のサビキの違いをみていきましょう。
普通のサビキは
ハリにサビキと言われるアジのエサに似せて作られた擬似エサが付いています。
基本的にアジ達は擬似エサのサビキは見切ってしまうと考えています。
コマセに興奮していて、コマセの中にサビキがうまく入っている時はサビキも間違えて食べてくれますが、
潮の流れやカゴからの出かたで、コマセと同調しないとサビキには食いついてくれないと考えています。
それに対してトリックサビキは
コマセのアミコマセをそのままハリにつけて
仕掛けを投入します。
トリックサビキが釣れる理由
アジは簡単に釣れる魚と思っている人も多いと思いますが
アジはしっかり学習をして
ニセモノの擬似エサと本物のエサを見分けているんです。
お腹が空いていて興奮している時は、どんなサビキにも食いついてくれますが
大型のアジや釣り人が多い場所のアジ達は
擬似エサと本物のエサを選んで食べているんです。
だから、
アミエビをハリにつけて釣るトリックサビキは強いんです。