釣り具はしっかり洗ってますか?
釣りで疲れてしまって洗わないでいると大切な釣具の調子が悪くなってしまいますよ...
しかし、いざ洗うとなると不安もあると思います!
今回は釣具の洗いかたをお伝えします!
釣り具の洗い方の疑問が解決できます。
道具の調子がわるくならないように是非参考にしてください!
リールの洗い方
リールは精密機械です!
メンテナンスをしてあげることによって長い間いいパフォーマンスを保ってくれます!
特に海水でリールを使用をした場合は必ず真水(常温)で洗いましょう!
※温水で洗うとグリス等が熱で流れ出てしまうのでやめましょう!
(淡水での使用でもアオコや砂埃等がひどい場所で使用した際は洗いましょう!)
style-funのやり方を紹介します!
ベイトリールの洗い方
・水道水をリールにかける!(前後左右・表裏)
・ハンドルを回しながら全体をよく洗う!
※ベイトリールは構造上リール内部にも海水が入ってしまっていますのでリール内部にも真水を入れて洗います!
※ベイトリールには内部に入った水を排出する穴が空いている!
(海水を含んだラインを洗います!)
・ハンドルを回しながらレベルワインドを洗う!
※塩ガミしやすい場所なので入念に!
・ハンドルノブを回して洗う!
(ハンドルノブの付け根のベアリングを洗いましょう!)
※塩ガミしやすい部分なので入念に!
・よく水を切ります!
(本体を振り、ハンドルを回して水気を切ります!)
・タオルで水滴を拭き上げます!
※水滴が残っていると水垢が残ることがあります
・陰干しする!
以上がベイトリールの洗い方でした!
スピニングリールの洗い方
・ドラグをしっかり締めます!
※ドラグ内部に水が浸入するとドラグ性能が低下します!
・スピニングリールの上方向から水をかけます!
※スピニングリールは下方向からかけるとローターの隙間から水が入りメインシャフトを通じて内部により海水がより浸入してしまう可能性があります!
※スピニングリールはベイトリールと比べてボディ内部に入った水が外に出てきにくい構造となっています!
・ハンドルは回さない!
※ハンドルを回すとメインシャフトが可動し、水がボディ内部に侵入する可能性が高まる為
・スプールを洗う!
(海水を含んだラインを入念に洗います!)
・ラインローラー部分を回転させながら洗う!
※ラインローラー部を回転させながら洗うことが重要です!
※特に塩ガミで固着しやすい部品なので入念に!
・ベールアームを可動させながら洗う!
※塩ガミしやすい部品なので入念に!
・ハンドルノブを回転させながら洗う!
(ハンドルノブの付け根のベアリングを洗います!)
※塩ガミしやすい部分なので入念に!
・よく水を切る!
(本体を振る!)
(ある程度水分が飛んだらハンドルを回してさらに水を切る!)
・タオルで水滴を拭き上げる!
※水滴が残っていると水垢が残ることがあります
・陰干しする!
以上がスピニングリールの洗い方でした!
竿(ロッド)の洗い方
・竿(ロッド)全体を洗う!
・ガイドを洗う
※ガイドは海水を含んだラインが通過する場所なので海水が残りやすくサビが発生しやすい場所ですので入念に洗ってください!
・グリップを洗う!
※グリップ周辺は海水が付きやすく、エサ釣りの場合はエサなどの付着も起こりやすい場所なので入念に洗ってください!
・エンドキャップを外して水を抜く!
(振り出し竿などエンドキャップが有る物は外して水を抜くようにしてください!)
・タオルで拭き上げる!
※水滴が残っていると水垢が残ることがあります!
・陰干しする!
その他の釣り具の洗い方
別の記事でお伝えしたようにリールや竿は
ポータブルシャワーでなるべく釣り場で洗ってきてしまうことをおすすめします!
ここでは
その他海水で使用した物の洗い方です!
・コマセやエサ入れとして使ったバッカンなど
・ルアーやカゴなどの仕掛け関係などは
お風呂で洗う!!(笑)
匂い汚れがひどいものは釣り場で仮洗いして持ち帰ったらお風呂場で洗います!
お湯で洗うことにより匂いを解消できますし!
サビも防ぎやすくなります!
釣りで発生する匂いを抑えてくれる専用石鹸もありますのでおすすめです!
まとめ
・ベイトリールは内部にも海水が入りやすいが水の排出も可能な為、洗うときは内部の塩分もしっかり洗い落とす!
・スピニングリールは内部から排水しにくい為、内部に水が浸入しないように洗う!
・匂い汚れがひどい物はお湯で洗う!
あなたの釣り道具がいつまでも快適でありますように!