エサ釣り 釣り 道具

サビキで小魚が釣れたらそのまま泳がせ釣りに挑戦してみよう【堤防】

※当サイトはPRが含まれます。

ヒラメ

サビキで魚が釣れるようになったら大物を釣りたくなってきた人

「サビキでアジが釣れてうれしいけど」
「少し自慢できるような大物も釣ってみたいな」
「サビキ釣りをしていたらヒラメが釣れたよって聞いたことあるけど、どんな仕掛けで釣ってるんだろう?」
 
こんな疑問にお答えします。
 
 
この記事の内容

・サビキ釣りで大物を釣る為のコツ【重要】

・サビキ釣りでそのまま泳がせて大物を釣る為の仕掛け【堤防】

 
 
僕はいろいろな釣りをするマルチアングラーです。
 
本格的な泳がせ釣りやルアーで大物を釣ることも大好きですが、
サビキ釣りでのアジ釣りは今でも本気でやってしまう大好きな釣りです。
 
 
サビキ釣りを始めた頃、釣れていたアジの引きとは全然違う強烈な引きの魚がかかって
大興奮したことがありました。
 
 
しかし、魚を確認する前にその魚は糸を切って逃げてしまいました…。
 
 
その時は悔しすぎて、眠れないほどでした。
 
 
「大物を釣りたいならアジを釣った後に、専用の泳がせ仕掛けに付けて泳がせたらいいんじゃない?」
って思うかもしれませんね。
 
 
でもあなたも感じてるかもしれませが、
 
 
「仕掛けを変えるのって別のタックルも必要ですし、なにより、めんどくさいんですよね(笑)」
 
 
そんなあなたに、今回はサビキ釣りで小魚をかけてそのまま泳がせ釣りもしてしまう
欲張りな釣りの仕掛けや釣る為のコツをお伝えしていこうと思います。
 
 
 
サビキ釣りだけでも十分に楽しい釣りですが、自慢できる大物も釣れる仕掛けで挑んでみませんか?
 


サビキで釣れた魚をそのまま泳がせて大物を釣る為のコツ【重要】

 
サビキで釣れた魚をそのまま泳がせて大物を狙うにはいくつかのコツを理解しておくと確率が上がります。
 
 
「サビキで小魚を釣る→そのまま泳がせる→大物が小魚を食べる→大物が釣れる」
 
なんて夢のある釣りでしょうか(^-^)
 
 
コツを紹介します。
・大型魚が釣れるポイントを狙う
・大型魚のアタリを見極める
・大型魚がヒットしたら○○する
 
 

大型魚が釣れるポイントを狙う

 
当たり前のように聞こえますが、意外と何となくで釣りをしていることはないですか?
 
サビキでアジやサバなど狙う場合はコマセで魚を寄せる為、魚がコマセに付いてくれればいいのですが、
そのまま泳がせ釣りをしようと考えている場合はポイント選びにもうひと工夫が必要です。
 
 
なぜなら、
 
フィッシュイーターと呼ばれる大型魚の多くは海底に変化のある場所を好みます。
 
とはいっても海底の変化はなかなかわかりにくいものです。
 
 
 
 
そこで、僕が堤防で狙う時のメインポイントを紹介します。
 

カケアガリなどの海底に変化のある場所を狙う

 
『船道』
船道は船が通れるように深く掘ってあります。
その中心から少し外れた付近がカケアガリとなっていますから重点的に狙っています。
 
 
『堤防の基礎』
 
堤防は垂直に切り立っているように思えますが、海底には基礎となる捨て石が敷き詰められていて、捨て石が終わる辺りにカケアガリができます。
僕は大遠投するのではなく堤防から5~10m辺りのカケアガリを狙います。
 
 
つまり、
 
カケアガリなどは意外と堤防からそんなに離れていない位置にあるんです。
 
 

流れが発生する場所を狙う

 
流れも大型魚を狙ううえで重要な要素の一つです。
 
 
『堤防の先端』
堤防先端
堤防の先端付近は強い流れが発生しやすい場所になります。
そして、先端に入れなかった場合は先端から少し入った場所に反転流が発生し流れのヨレる場所ができます。
その場所も大型魚の付きやすいポイントになります。
 
 
『港の出入り口』
港の出入り口付近などの狭くなる場所も流れのできやすい場所のひとつです。
船道になっていることも多いので狙いたいポイントですね。
 
 

大型魚のアタリを見極める

 
ポイントが分かったら次は泳がせ釣りのアタリのコツを理解しておきましょう。
 
 
ウキが沈んでから30秒以上は待ってみよう
 
 
アジなどの小魚がヒットするとウキが勢いよく沈みます。
 
 
ここからが泳がせ釣りの開始です
ウキは何度か沈みますがウキの浮力でしばらくするとウキは浮いてきます。
 
 
そして、小魚が大型魚に狙われている時もウキが沈みますが、
まだ待ってくださいね。
 
 
僕はウキが沈んでから30秒以上浮いてこなければゆっくり竿で聞いてみます。
 
 
 
そして、強い引きを感じたらゆっくり大きくアワセを入れます。
 
 
 
サビキのハリは大きくないので、しっかり飲み込ませてから針が抜けないように
大きく合わせるようにしています。
 
 

大型魚がヒットしたらドラグをゆるくしよう

 
ラグをゆるくすることも大事なコツのひとつです。
 
 
先ほどもお伝えしたようにサビキのハリは大きくありませんから、ハリが外れてしまうこともありますし、
太めのハリスのサビキを選んだとしてもやはり大型魚を狙うには十分とは言えないかもしれません。
 
 
そんな時に活躍してくれるのがドラグです。
 
 
ヒットした後にドラグをゆるめてあげることでハリ外れやハリス切れを防げる確率が高まります。
 
 
しかし、最初からドラグをゆるめておくことはおすすめできません。
アワセを入れる時にドラグがゆるいとしっかりハリ掛かりしない場合があるからです。
 
 
このようにサビキで釣れた魚をそのまま泳がせる場合はいくつかのコツを頭に入れておくことで、
大型魚を手にできる確率は増えてくるんですね(^-^)
 
 

サビキ釣りでそのまま泳がせて大物を釣る為のタックル選び【堤防】

 
サビキでそのまま泳がせて大物を狙うには仕掛け選びが超重要です!
 
 
「サビキで小魚を釣る→そのまま泳がせる→大物が小魚を食べる→大物が釣れる」
なんて夢のある釣りでしょうか(^-^)
 
タックル選び
・サビキ
・カゴ
・ウキ
・道糸
・竿
・リール
・小物
・コマセ
 
 
 
サビキでそのまま泳がせ釣りをする時のタックル選びで重要なことは
 
 
大物の引きに耐えられるタックルや仕掛け
 
 
用意しておくことです。
 
 
順番に解説していきますね。
 

サビキ

 
このサビキ選びが超重要なんです。
 
 
最初に悩んだのは
「大物を釣る為にはハリスは太くないと」
「でもハリスが太いとアジやイワシは食いつかないかな」
という悩みでした。
 
 
 
サビキ選びのポイントは
切られない為のハリスの太さ優先
です。
 
 
アジやイワシの食いは魚がコマセ(寄せエサ)に寄ってくれば意外と食いつくものです。
(以外と口も大きいですしね)
 
 
ハリスは3号以上にしてほしいですね。
(大型青物が釣れそうな時は、さらに太くしておきましょう。)
 
 
style-funがおすすめするサビキは
 
ハリスが太く、ハリも大きめの方が泳がせに使えますよ。
 

カゴ

 
サビキ釣りのカゴはサビキの上にカゴが付くタイプと下にカゴが付くタイプがありますが、
そのまま泳がせ釣りもしようと思ったら、上にカゴがくるタイプがいいと思います。
 
 
理由としては、流れに流しながら釣ることが多いので、徐々にコマセをサビキにかぶせていけますし、
オモリの重さを自由に選べるので釣りをが組み立てやすくなります。
 
 
カゴ選びのポイントは
上カゴタイプで徐々にコマセが出せるタイプ
がおすすめです。
 
 
style-funのおすすめのカゴは
 
このカゴはクッションが付いているので、大物の引きの衝撃をやわらげてくれます。
軽く、コマセも出かたが調節できるのでおすすめです。
 

ウキ

 
ウキは普通のサビキ釣りのセットについてるウキでもいいんですが…。
 
こだわるなら軽くて浮力の強めのウキがいいですね。
 
style-funのおすすめのウキは
 
 
このウキは自重が軽めにできているので、ライトタックルでも投げやすいです。

小物関係

その他、サビキ釣りに必要な小物は、

ウキ止め、シモリ玉、ウキスイベル、ウキ止めゴム、ケミホタル、スナップサルカン、オモリなどです。

それぞれのおすすめを紹介しておきます。

・ウキ止め

ウキ止めはやわらかくしっかり固定できる物がいいですね。

2個連続で付けることをおすすめします。

(2個付けることでタナをしっかり固定することができますし、今のタナからどのくらい水深を変えたのか分かりやすくなります。)

シモリ玉

シモリ玉はしっかり自重のある物が穂先に当たりにくくおすすめです。

ウキスイベルは

ウキ止めゴムは

ケミホタルがあると、暗い時間帯のアジのヒット率が上がります。

スナップサルカンは強度がある物を選びましょう。

(弱いものを使っていて大物がヒットするとラインが切れる前にスナップサルカンが

破断してしまうことがあります(T . T))

オモリは上カゴタイプの場合は、自由に設定できますから、ウキとのバランスをみながら

なるべく軽いものが扱いやすいですよ。

道糸

サビキ釣りでそのまま泳がせ釣りをするのら、大物がヒットので道糸選びもこだわってみたいですね。

道糸は

ナイロンライン(フロートタイプ)

がおすすめです。

ナイロンラインは適度に伸びがありますから魚の引きに対して、ショックを吸収してくれます。

フロートタイプのラインは水面に浮くラインになりますから、ライン操作をする時も水面から剥がしやすいので使いやすいのが特徴です。

太さは大物を狙いますから、

3号以上

の道糸がいいですね。

青物などの回遊魚が回っている場所では、さらに太めの道糸が安心です。

竿とリール

竿は

磯竿の3号以上

がおすすめですが、軽いオモリでライトに楽しむ場合は、僕は2号の磯竿で楽しむこともあります。

※仕掛けやオモリが重過ぎると、投げる時に竿が折れてしまう可能性もありますから、あなたの使う仕掛けの重さを考えて選んでくださいね^_^

リールは

中型スピニングリール

がいいですね。

使う道糸の太さによって変えますが、200m以上は巻けるサイズにしてくださいね^_^

まとめ

・サビキ釣りからそのまま泳がせ釣りをする時は、カケアガリなどの海底に変化のある場所や、流れのある場所を狙ってみよう

・大物がヒットすると浮力のあるウキでも浮いてこないから、

ウキが沈んでから30秒以上は待って、ゆっくり大きくアワセを入れよう

・大物がヒットしたら、ドラグをゆるめて慎重にやりとりをしよう

・サビキ選びはハリスが太く、ハリも大きめのものを選ぼう

・タックルや仕掛けを選ぶ時は、こだわりを持ってみよう

ここまで読んで頂きましてありがとうございます。
 
サビキでの泳がせ釣りは手軽に大物をヒットさせる可能性のある楽しい釣りですから、あなたも挑戦してみてください。
 
それでは楽しい釣りを
style-fun
 

-エサ釣り, 釣り 道具